スマートフォン専用ページを表示
建築士★さる課長チャンネル
このブログでは私の専門である建築のこと、その他、時事問題、趣味のことなどを書いていきます。
<<
こんな木造住宅に注意!下階柱抜け
|
TOP
|
笑えない話
>>
2011年11月13日
こんな木造住宅に注意!斜め形状
敷地がいびつな形状であるため、建物形状が四角形の組合せでは無く、斜めになる部分がある建物があります。
これも都市部の建売住宅に良く見られます。
部屋の角が直角では無いので家具を置く事も出来ず、使い勝手も良くありません。
建売住宅を高く売るために少しでも見掛け上の面積を増やす為です。
斜めの部分は構造体の取り付け方も難しくなります。
建物角の部分は下図のように柱が欠き込まれ、強度が低下しています。
加工がしやすいのは木材の長所でありますが、逆に言うと簡単に重要な部分も削り取られてしまうと言う短所と言うか、怖さもあります。
タグ:
木造住宅
posted by さる課長 at 00:48|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
住宅、不動産購入アドバイス
この記事へのコメント
構一さん 天婆〜さんです。
>建物角の部分は下図のように柱が欠き込まれ、強度が低下しています。
単純に独立柱であればコメントの通りですが、外壁材や
内壁材の面材で大壁として構成されていれば、柱が欠き込まれていても
強度はそれほで低下ませんので・・・
木構造を始めたころは往々にして「鉄骨やRC」の構造知識で見てしまう
物ですが、木構造を理解していくと面白い事が見えて来ますよ・・・
Posted by 天婆〜さん at 2011年11月14日 18:36
木造構造設計業界の大御所 天婆〜さん、コメントありがとう
ございます。
斜めフレーム部分の柱欠き込みですが、ちゃんと構造計算
(構造設計)されている建物なら、私もOKと思っています。
Posted by 構一 at 2011年11月14日 22:35
>木造構造設計業界の大御所 天婆〜さん、コメントありがとう
>ございます。
う〜ん・・・枕詞は「木造構造設計業界の戯け者」の方がピッタリですので。
>斜めフレーム部分の柱欠き込みですが、ちゃんと構造計算
(構造設計)されている建物なら、私もOKと思っています
ちゃんと構造計算(構造設計)されている建物なら・・・で無く
面材が柱欠き込みされたフレーム拘束をし、曲げ、せん断、座屈、圧縮等の
応力に対して「フランジ効果」を発揮出来ているか検討された場合・・・です。
単なる「市販のソフト」による計算ではこの検討は出来無いので・・・
特に、この場合の接合部の検討は微小な部分の検討を忘れがちになります。
Posted by 天婆〜さん at 2011年11月15日 08:48
>ちゃんと構造計算(構造設計)されている建物なら・・・で無く
>面材が柱欠き込みされたフレーム拘束をし、曲げ、せん断、座屈、圧>縮等の
>応力に対して「フランジ効果」を発揮出来ているか検討された場合・・・です。
お、おぅ・・・
Posted by 純一 at 2021年09月07日 15:49
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/50311237
この記事へのトラックバック
検索ボックス
プロフィール
名前:さる課長
職業:某一部上場 建設不動産会社 設計部 課長
資格:一級建築士、構造設計一級建築士、一級建築施工管理技士
カテゴリ
さる課長の日記
(4)
構造設計者から見た木造住宅
(13)
住宅、不動産購入アドバイス
(35)
構造設計
(5)
時事ネタ
(11)
さる課長レポート
(1)
最近の記事
(05/22)
強制出社?!在宅勤務をしたい人
(02/10)
困っているようで実は儲けている企業
(01/15)
四号特例の改正反対!
(03/13)
本当の日本ナンバーワンの構造設計事務所はSE建築研究所(旧セブテック)
(03/01)
人の不幸が大好きさ│コロナ禍、BOOWYの曲「モラル」に思う
最近のコメント
こんな木造住宅に注意!斜め形状
by 純一 (09/07)
働き方改革の本当の狙いは週休3日制、給与2割減だった
by 通りすがり (01/24)
建築基準法のあり方
by 通行人 (03/12)
何故、構造設計者は木造住宅の設計をしない?
by 構一 (01/01)
何故、構造設計者は木造住宅の設計をしない?
by 通行人 (12/29)
過去ログ
2022年05月
(1)
2022年02月
(1)
2022年01月
(1)
2021年03月
(2)
2021年02月
(1)
2021年01月
(1)
2020年07月
(1)
2020年06月
(9)
2020年05月
(2)
2012年05月
(1)
2012年03月
(1)
2012年01月
(1)
2011年11月
(7)
2011年10月
(25)
2011年09月
(15)
RDF Site Summary
RSS 2.0
タグクラウド
地盤
木造住宅
構造計算
構造設計
耐震性
リンク集
住宅が危ない
住宅地盤診断「ジオ・チェック」
>建物角の部分は下図のように柱が欠き込まれ、強度が低下しています。
単純に独立柱であればコメントの通りですが、外壁材や
内壁材の面材で大壁として構成されていれば、柱が欠き込まれていても
強度はそれほで低下ませんので・・・
木構造を始めたころは往々にして「鉄骨やRC」の構造知識で見てしまう
物ですが、木構造を理解していくと面白い事が見えて来ますよ・・・
ございます。
斜めフレーム部分の柱欠き込みですが、ちゃんと構造計算
(構造設計)されている建物なら、私もOKと思っています。
>ございます。
う〜ん・・・枕詞は「木造構造設計業界の戯け者」の方がピッタリですので。
>斜めフレーム部分の柱欠き込みですが、ちゃんと構造計算
(構造設計)されている建物なら、私もOKと思っています
ちゃんと構造計算(構造設計)されている建物なら・・・で無く
面材が柱欠き込みされたフレーム拘束をし、曲げ、せん断、座屈、圧縮等の
応力に対して「フランジ効果」を発揮出来ているか検討された場合・・・です。
単なる「市販のソフト」による計算ではこの検討は出来無いので・・・
特に、この場合の接合部の検討は微小な部分の検討を忘れがちになります。
>面材が柱欠き込みされたフレーム拘束をし、曲げ、せん断、座屈、圧>縮等の
>応力に対して「フランジ効果」を発揮出来ているか検討された場合・・・です。
お、おぅ・・・